SLS 粉末焼結積層方式

最終製品のパーツとしても使える、複雑形状の造形に適した方式です。

現在の3Dプリンタ市場

現在の市場において、最も普及している3Dプリンタの方式は下記3つといわれています。
- ①FDM(熱溶解積層方式)
- ②SLA (光造形方式)
- ③SLS (粉末焼結積層方式)

それぞれの造形方式には短所と長所があります。
3Dプリンタの購入を検討する場合、まずは各方式の違いを理解して用途に最適な造形方式を決めていきましょう。

各方式の特徴

FDM

熱溶解積層方式

FFF(フィラメント溶解造形方式)とも呼ばれています。
3Dプリントの経験が浅い一般的な初心者にもよく知られており、「3Dプリント=ホットグルーガンのようなもので造形する」というコンセプトに最も近い方式です。

\3Dプリンタ初心者にオススメ/

  • 作業手順がシンプル
  • 手頃な価格設定

下記条件を求める方には向いていません…。

  • 造形品質や性能面の精度
  • 滑らかな品質
  • 等方性:FDMは異方性が生じてしまうので、一定方向に負荷がかかると割れやすい

SLA

光造形方式

光源を照射することで液体レジンを硬化させ、層ごとに固めていくことで造形します。

※弊社が正規販売代理店となっているFormlabs社の「Form 4」「Form 4L」は、SLA方式を採用しています。

SLS

粉末焼結積層方式

高分子粉末に高出力レーザーを照射して、微粒子を焼結さることで造形します。

※弊社が正規販売代理店となっているFormlabs社の「Fuse1+」は、SLS方式を採用しています。

FDM(熱溶解積層)SLA(光造形)SLS(粉末焼結積層)
造形速度★★★★☆★★★★★★★★☆☆
作業効率★★★☆☆★★★★☆★★★★★
精細度★★☆☆☆★★★★★★★★★☆
精度★★★★☆★★★★★★★★★★
表面品質★★☆☆☆★★★★★★★★★☆
複雑形状の造形★★★☆☆★★★★☆★★★★★
使いやすさ★★★★★★★★★★★★★★☆

SLS方式の特徴

粉末状の樹脂材料をレーザーで焼結させて、凝固剤を使わずに1層ごとに造形する方式です。
高さ方向に積み重ねてプリントするので、バッチ生産にも対応可。
3Dプリンタで、試作・治工具・量産部品を作るには最適な方式だと言われています。

  • バッチ生産で、数十単位の製造に対応
  • 複雑な内部構造・流路も一体造形
  • 材料の再利用 = 高効率

最適な用途

・数十点~数百点規模で、定期的に造形
・多種多様な治工具を一定量製造
・最終製品
・高強度な工業用材料で造形したい

製品試作と併用するなど、多用途に活用できる方式です。
最終製品のパーツとして、量産を視野に入れている場合もSLS方式がオススメです!

別の方式がいいかも・・・

・生産点数が少なく、他に展開できる用途が少ない
・造形サイズが大きい(W165 × D165 × H300mm 以上)

よくあるご質問

SLS方式のデメリットはありますか?

よく言われるデメリットは、下記2点です。

①気軽に取り扱うことができない(専用の部屋・設備・作業者が必要)
②導入コストが高い ※工事含め6000万円以上~

そのため、SLS方式の造形は専用業者に依頼することが一般的でした。

しかし・・・

Formlabs社が、独自の技術でオフィスにも設置できるコンパクトSLSを開発!

Formlabs社の「Fuseエコシステム」は、デメリットを解消したSLSプリンタとなっております。

SLS方式ってあまり聞きなじみがありません。有名じゃないんですか?

デメリットに記載した通り、SLS方式は専用業者に頼ることが一般的でした。
その為、企業に導入する3Dプリンタとしては認知度が現状低いかもしれません。

2020年にFormlabs社が、“コンパクトSLS”という新しい概念を生み出したばかりです。
コンパクトSLS「Fuseエコシステム」で、ものづくりにどんな革命が起きるのか今後が楽しみですね!

3Dプリンタ購入は、用途に最適な方式を選択することが大切です。
「自分に合っている方式が分からない…」という方は、ぜひ一度ご相談下さい!

関連商品

3Dプリンタ

粉末回収

粉末除去・研磨

専用パウダー

3Dプリンタを自社で活用する方法が分からない… 
そんな声をよく耳にします。
「3Dプリンタを購入したい」企業はもちろん、
「3Dプリンタで何ができるの?」という相談も承ります。

\3Dプリンタに興味がある製造業の皆様、ぜひ一度お問い合わせください/

実際にFormlabs社の製品を愛用している弊社だからこそ、「ユーザー目線」で提案いたします!