SLA 光造形方式
微細な形状、なめらかな表面品質が特徴の造形方式です。
現在の3Dプリンタ市場
現在の市場において、最も普及している3Dプリンタの方式は下記3つといわれています。
- ①FDM(熱溶解積層方式)
- ②SLA (光造形方式)
- ③SLS (粉末焼結積層方式)
それぞれの造形方式には短所と長所があります。
3Dプリンタの購入を検討する場合、まずは各方式の違いを理解して用途に最適な造形方式を決めていきましょう。
各方式の特徴
FDM
熱溶解積層方式
FFF(フィラメント溶解造形方式)とも呼ばれています。
3Dプリントの経験が浅い一般的な初心者にもよく知られており、「3Dプリント=ホットグルーガンのようなもので造形する」というコンセプトに最も近い方式です。
\3Dプリンタ初心者にオススメ/
- 作業手順がシンプル
- 手頃な価格設定
下記条件を求める方には向いていません…。
- 造形品質や性能面の精度
- 滑らかな品質
- 等方性:FDMは異方性が生じてしまうので、一定方向に負荷がかかると割れやすい
SLA
光造形方式
光源を照射することで液体レジンを硬化させ、層ごとに固めていくことで造形します。
※弊社が正規販売代理店となっているFormlabs社の「Form 4」「Form 4L」は、SLA方式を採用しています。

SLS
粉末焼結積層方式
高分子粉末に高出力レーザーを照射して、微粒子を焼結さることで造形します。
※弊社が正規販売代理店となっているFormlabs社の「Fuse1+」は、SLS方式を採用しています。

FDM(熱溶解積層) | SLA(光造形) | SLS(粉末焼結積層) | |
---|---|---|---|
造形速度 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
作業効率 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
精細度 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
精度 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
表面品質 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
複雑形状の造形 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
SLA方式の特徴

様々な高機能材料が利用可能!
「高い精度」「等方性」「防水性」を備えた造形品を微細な形状やなめらかな表面品質で製作できることから、非常に広く支持されている造形方式です。
- なめらかな表面を実現
- 利用できる素材が豊富
- 透明度が高いプリントも可能
最適な用途
・公差要件が厳しく、滑らかな表面品質が求められる試作品
・治工具や模型の製作
・実製品用部品の小ロット量産
別の方式がいいかも・・・
・複雑な形状を造形したい
・最終製品として、量産を視野にいれている
SLA方式 vs FDM方式
比較されることが多い2つの方式について、3つのポイントに焦点をあて検証した動画がこちらです。
1.精度
FDM方式はプリントした方向の層線が見えていますが…
SLA 方式は表面が滑らかです。
細かい特徴も精度高く表現することができます◎
2.耐熱性
FDMは耐熱部品を作ることはできません。
熱可塑性プラスチックは、最終的には全て溶けてしまいます。
特殊な SLA 材料で作られた樹脂パーツは、高温でも変形に耐えることができます◎
3.等方性
FDMは等方性の部品を作ることはできないので、方向によって強度が等しくありません。
SLA で作られた樹脂パーツはどの方向でも強度が等しく、負荷の方向を気にする必要がありません◎
SLA(光造形) vs FDM(熱溶解積層)、今回はSLAの説明なので【SLAの良いところ】を主に紹介しました。
もちろん、コスト面などでFDMの方が合っている場合もあります。
3Dプリンタ購入は、用途に最適な方式を選択することが大切です。
「自分に合っている方式が分からない…」という方は、ぜひ一度ご相談下さい!
関連商品

3Dプリンタ

[大型]3Dプリンタ

洗浄・二次硬化

専用レジン

付属パーツなど、消耗品
3Dプリンタを自社で活用する方法が分からない…
そんな声をよく耳にします。
「3Dプリンタを購入したい」企業はもちろん、
「3Dプリンタで何ができるの?」という相談も承ります。
\3Dプリンタに興味がある製造業の皆様、ぜひ一度お問い合わせください/

実際にFormlabs社の製品を愛用している弊社だからこそ、「ユーザー目線」で提案いたします!